いのちの食べかた(洋画)

投稿者: | 2021年11月1日
監督 ニコラス・ゲイハルター
出演 現場で働く人々

何故か気になってしまっていたので、
ドキュメンタリーなのに見てしまった。

≪注意≫
邦題は『いのちの食べかた』になって
いますが、ドイツ語原題の
『Unser täglich Brot』は全然違う意味。

実際の訳は“我々の日々の糧”という意味です。タイトルだけで大きくイメージが違います。

よって、邦題の“いのち”に含まれる部分は、動物・果物・野菜・油の原料となる植物など。

しかし、“いのち”に当てはまらない地下の岩塩なども“糧”には当てはまります。

≪鑑賞に向いている人≫
極端な菜食主義と動物愛護主義を掲げる
には不向き

ドキュメンタリー好き・静かに淡々と進む映画好き・
現場の作業音やほんの少しの作業者同士の会話以外流れないので、音も音楽もない映画が観られる人

≪話の流れ≫
流れとかってないです。鶏・豚・牛・レタス・トマト・ズッキーニ?・
ひまわり・岩塩・リンゴ・アーモンドなどを飼育・栽培・屠畜する作業を淡々と
映し出していきますし、流れもバラバラ。見逃したら後々困るような展開などは
もちろんありません。日にちを分けて観てもいいし、途中で寝てしまったら
巻き戻せばいいってくらい^^;

≪みどころ≫
もの凄い量のヒヨコの仕分け。
ニワトリになりかけの大き目の
ヒヨコが大量に飼育される

一体どれだけの距離があるんだって
位に縦長の飼育場。

アーモンドを振り落とすブルドーザーのような機械。

穀物を栽培する何台もの巨大なトラクター。
乳搾りの為に自ら設備内に入っていく乳牛。
効率的に屠畜され、機械によって腹部をカットされていき、
真っ二つにされたのにキレイでかわいく見えるぶら下げられた豚。

魚をラインに乗せていく作業者の装備のカラフルさ。

仕事の休憩に淡々とご飯を食べる作業者達。

≪レビュー≫
一切の情を誘う映像でもなければ、人の冷酷さを映し出しているわけでもない。

または、この動物・植物たちに感謝しろ、と言っている訳でも、
その作業を自分達の代わりにやってくれている彼らに感謝しろよ、
と言ってる訳でもない。

“糧”としての屠殺を効率的な作業として行っている現場を
ただただ如実に映し出す。

監督が動物愛護や動物虐待などの偏った主義にない為、見る人の感情の介入がないよう、まさに現実的に撮影されています。

また、ナレーションも全くないので、
捉え方は観る人観る人で全く違う。

全く偏りがない。
(ジャック・ペラン監督の『オーシャンズ』は思想込みの偏りのあるドキュメントに見えたが。)

自分達が日々食べているものが、
どうやって作られているか?
どんな人達が作っているか?
ただそれだけ。

植物はいのちとは言え、話さないので
感情は入りにくいが、
動物が屠殺されるシーンはさすがに
残酷に映ってしまうかと若干の先入観も
あったけれども、逆に食欲の湧いてしまった自分はおかしいのだろうか^^;

観ていて驚いたのは、はじめに邦題の『いのちの食べ方』しか知らなかったので、
動物しか出てこないと思い込んでいた自分がいたことでした。

こういったドキュメントを見て、
極端な動物愛護者は
「命を奪うなんて残酷だ!あり得ない!
私達は野菜しか食べない!」
というのかも知れないし、
そのことに対して
「野菜だって命あるでしょうが!
生きてるでしょうが!」
って言おうと思っていた自分が、
タイトルの『いのちの食べ方』から
動物しか出てこないと無意識に思っていたこと。

だから、この映画を観て改めて思ったことは、野菜や油や果物にも
「ありがとう」だ、と。

そして、十分に情の育った優しい
子供達になら、いのちへの感謝を忘れないように見せるべきだと思いましたね。

残酷な描写と捉えた人はその考えには
至らないでしょうけども。

ただ、ほんの数ヶ月前の、小学校の
クラスで豚をペットとして飼い、
大きくなったら殺して皆で食べた、という教育を正しいとは思いません。

ペットと家畜を同じにしたら、
絶対にダメ。

情がズタズタに傷付くようなことで
知るのは、命の大事さではなく、
恐怖・不安・冷酷さ・非常さ・
トラウマでしかない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です